よくあるご質問

Q1. 相談したいのですが、どうすればよいですか?
A. 当事務所では、LINEまたはホームページからの予約フォームにてご相談を受け付けております。
ご相談内容に応じて、該当する分野をお選びいただき、フォームに沿ってご入力ください。
秘密厳守のうえ、弁護士が確認し、原則24時間以内にご連絡いたします。
▶ ご相談の方はこちらをクリックしてください
Q2. 相談料はいくらですか?
A. 分野や相談方法により異なりますが、原則として以下のとおりです:
  • 対面相談(事務所):1時間あたり11,000円(税込)
  • オンライン相談(Zoom等):初回30分無料/以降30分ごとに5,500円(税込)
詳しくは各予約フォームにてご確認ください。
Q3. 電話やメールだけでの相談はできますか?
A. 申し訳ございません。トラブル防止の観点から、原則として予約制での面談(対面またはZoom)に限っております。
あらかじめフォームにてご相談概要をお知らせいただくことで、よりスムーズに対応可能です。
Q4. 秘密は守ってもらえますか?
A. もちろんです。弁護士には守秘義務(弁護士法第23条)が課されています。
ご相談内容や個人情報が外部に漏れることは一切ありませんので、安心してご相談ください。
Q5. 誰でも相談できますか? 例えば、配偶者や親との問題でも…。
A. はい。ご相談内容に制限はありません。
離婚、相続、交通事故、金銭トラブルなど、個人で抱えるお悩み全般に対応しております。
まずはご相談予約フォームから状況をお知らせください。
Q6. 相談すべき内容かどうか、自分でも判断がつきません…。
A. そのような場合こそ、まずはご相談ください。
「これって弁護士に聞いていいのかな?」と思うようなことでも、早い段階でご相談いただくことが解決への近道です。
相談フォームでは簡単なご状況だけでも構いません。
Q7. 相談したら必ず依頼しないといけませんか?
A. そのようなことはございません。
あくまで相談だけで終了することも可能ですし、その後のご依頼についてもご希望があれば、改めて費用・方針をご説明のうえ、納得いただいた場合に限りご契約となります。
Q8. 平日昼間は難しいのですが、相談できますか?
A. はい、可能です。
夜間(18時以降)や土日祝の相談についても、柔軟に対応しております(要事前予約)。
ご希望日時を予約フォームにてお知らせください。
Q9. 他の事務所で断られた内容でも相談できますか?
A. もちろんです。
当事務所では一人ひとりのご事情に真摯に向き合うことを大切にしています。
他事務所での対応や経緯がある場合は、その旨をお伝えいただければスムーズです。
Q10. LINEとホームページ、どちらから相談すれば良いですか?
A. どちらでも対応可能です。
スマートフォンをご利用の方にはLINEが便利で、
PCからじっくり入力したい方にはホームページの予約フォームがおすすめです。
どちらからご予約いただいても、内容は弁護士が直接確認し対応いたします。
Q11. 相談後は、どのような流れで進みますか?
A. ご相談内容を弁護士が確認・検討のうえ、ご依頼をご希望の場合には、正式な契約手続きに進みます。
契約時には、委任内容を明確にした委任契約書を作成いただき、あわせて委任状にもご署名・ご捺印いただきます。
その後、具体的な対応(交渉・書類作成・訴訟対応など)に着手いたします。
費用・進行方針については、契約前に必ずご説明しますので、ご不明な点があれば遠慮なくお尋ねください。
Q12. 弁護士費用(着手金・報酬金)はどのように決まりますか?
A. 原則として、弁護士費用は「着手金」と「報酬金」に分かれます。

・着手金:ご依頼時にお支払いいただく費用で、事件の結果にかかわらず発生します。
※着手後に解約される場合でも、原則として返金はできません。

・報酬金:事件終了時、成果に応じてお支払いいただく費用です。

費用は、事件の性質や難易度、対応方針などに応じて異なります。
ご相談後にお見積りを提示し、ご納得いただいたうえで契約となりますのでご安心ください。